RIKIくん 柴犬 ♂
2010年夏から
聴力
視力
嗅覚
衰えが進み 夜眠らず 徘徊 夜鳴きが起こりはじめました。
家族の不安にも異常に反応していました。
しかし
現在は
1日3~4回の昼間の散歩(太陽と風と筋肉負荷)
食事の工夫(心臓の薬と関節と血流の栄養素強化)
環境の整備(段差・滑らない・温度湿度・寝床)
夜のマッサージとびわ温灸(血流をあげ筋肉疲労改善)
精神安定剤を使わなくても11時に寝付いたら
朝までは起きないそうです。
家族は最初
認知の症状に
ショック
介護を受け入れても
どう接していいか??
不安
現在は愛情と知識で愛犬を介護されています。
自分の介護がお役に立てるなら!!と
現在 愛犬の介護日記をつづられています。
今度 見せてもらいたいです。
今回
足の震えや血行不良が起きていました。
足の裏(肉球)のマッサージを強化をお勧めしました。
動物看護士として これからも
わんこ&家族をサポートしたいです。
2010年夏から
聴力
視力
嗅覚
衰えが進み 夜眠らず 徘徊 夜鳴きが起こりはじめました。
家族の不安にも異常に反応していました。
しかし
現在は
1日3~4回の昼間の散歩(太陽と風と筋肉負荷)
食事の工夫(心臓の薬と関節と血流の栄養素強化)
環境の整備(段差・滑らない・温度湿度・寝床)
夜のマッサージとびわ温灸(血流をあげ筋肉疲労改善)
精神安定剤を使わなくても11時に寝付いたら
朝までは起きないそうです。
家族は最初
認知の症状に
ショック
介護を受け入れても
どう接していいか??
不安
現在は愛情と知識で愛犬を介護されています。
自分の介護がお役に立てるなら!!と
現在 愛犬の介護日記をつづられています。
今度 見せてもらいたいです。

今回
足の震えや血行不良が起きていました。
足の裏(肉球)のマッサージを強化をお勧めしました。
動物看護士として これからも
わんこ&家族をサポートしたいです。