前回はこちらから
尿検査
■尿比重 犬:1.030以上 猫:1.035以上
■尿スティック検査
尿糖、ケトン体、ビリルビン、潜血、蛋白の有無、ph
■尿沈渣
白血球、赤血球、細菌、結晶、細胞、円柱の有無などを顕微鏡で調べます。
包皮のできもの
病院で 1ヶ月検診しました。
処方食の時は体重が増え
排便が臭いが問題でしたがPHは安定
主治医の先生に相談して
手作りと栄養素でトライしてもらった1ヶ月
元気◎ 食欲◎ 毛艶◎ 排便◎ 排尿○
結晶はないけれど PH7 心配な点
今後どうするか??不安を解決は??
手作りごはんの食材
排尿の様子や量を確認して
これからの事を相談しました。
自然食アルカリ尿対応食事を試し
(毎日の食材の栄養のばらつきがない工夫)
(何を食べたらどんな尿が出るか)
食事内容と尿の内容を観察しながらデーターを集め
消化器も膀胱も
カラダまるごと健康に守りたいです。
尿検査
■尿比重 犬:1.030以上 猫:1.035以上
■尿スティック検査
尿糖、ケトン体、ビリルビン、潜血、蛋白の有無、ph
■尿沈渣
白血球、赤血球、細菌、結晶、細胞、円柱の有無などを顕微鏡で調べます。
包皮のできもの
病院で 1ヶ月検診しました。
処方食の時は体重が増え
排便が臭いが問題でしたがPHは安定
主治医の先生に相談して
手作りと栄養素でトライしてもらった1ヶ月
元気◎ 食欲◎ 毛艶◎ 排便◎ 排尿○
結晶はないけれど PH7 心配な点
今後どうするか??不安を解決は??
手作りごはんの食材
排尿の様子や量を確認して
これからの事を相談しました。
自然食アルカリ尿対応食事を試し
(毎日の食材の栄養のばらつきがない工夫)
(何を食べたらどんな尿が出るか)
食事内容と尿の内容を観察しながらデーターを集め
消化器も膀胱も
カラダまるごと健康に守りたいです。